中学校勤務では子どもたちがのびのびと話をしてくれた場面がいくつもありました
教育相談では思春期の難しい時期でもマンツーマンならとってもリラックスして深く子どもの思いを知ることができました
そしてリラックスしている放課時間や下校後の教室や廊下や校舎の片隅やグラウンドでもたくさんの表情を見ることが出来ました
何気ない日常のふとした瞬間にこそ子供の素顔があります
そしてその瞬間はほっとできる時と場所でした
ボランティアでは常時10名~15名の幅広い年齢の方が参加してくれました
こちらではマンツーマンで関わったことで大きく成長してくれた事例を簡単にご紹介いたします
ケース①
YOUTUBEで眺めているだけだった大好きな料理を初めて自分で作ってみたいと言ってくれた青年
初めてのことですから何度も何度も不安な気持ちを吐き出していましたがその都度不安で苦しむ青年の気持ちをしっかりと受け止めて励まして安心させてきました
1か月後にようやく決心して自分の手で最後まで頑張って作り上げてみんなに振る舞い
「美味しいね!」と喜んで食べてもらえた体験ができました
その後も色々な料理にチャレンジしては振る舞ってくれてコツコツと経験を積むことで少しずつ自信を持ち始め居場所カフェでアルバイトを始めることができました
ケース②
引きこもりで中学校はほとんど行なかった子
好きなものはゲームと生き物だったので特に大好きな動物の絵やゲームキャラクターのイラストを描きながら話をしていくうちに最初は無口だったのですが少しずつ心を開いてくれました
夜間中学校に通い始めたと同時に日常生活に必要な計算や漢字の勉強も一緒にしてみないかと促したら大変やる気になり少しずつではありましたが前向きに取り組んでくれました
そして定時制高校受験にチャレンジして見事に合格し高校生活とアルバイトを楽しんでいます
ケース③
引きこもりで場面寡黙の子
初回はコラージュを好きなように制作しながら
わずかな話の中で今まで描いてきた作品がいくつもあることを知れたので「ぜひ見たい!いつでもいいから見せてほしいな」と話したらさっそく次の回に見せてくれました
その日からよくしゃべるようになり私が作ったお菓子もよく食べてくれました
デッサンを第三者に見てもらい感想が聞けたことで少しづつ自信を持ち始めてくれて今までの作品もたくさん見せてくれるようになり
フリースクールの美術の授業に出られるようになりました
マンツーマンの1番の良さは周りを気にせず自分のペースで安心して過ごせる空間で活動が出来ることなのですがじっくりと向き合うことで私自身もあわてずあせらず余裕を持って対応できた結果がそれぞれの新しい一歩につながったのではと思い嬉しさと同時に大きな手ごたえを感じました
中学校と居場所という両極端なふたつの現場で学んだ数え切れないほどの経験からマンツーマンの教室が最も必要だと気づき「さんみつ」を立ち上げました
勇気を出して一歩を踏み出せるように
そして
明るい気持ちで笑顔になれるように
とことん向き合います
一緒に歩んでいきましょう